【講義ノート】「人類学B」2020/01/20

昨年末の講義では起源神話における<自然>から<文化>の分離について講述した。シラバスの予定よりもやや遅れてしまったが、必要なことにはだいたい言及した。

今回は最終回なので、講義の全体を振り返りたい。おおよそ、最初は自然人類学から始めて、徐々に文化人類学へと話を進めてきた。

人間もまたヒトという動物であり、生態系の中で、もっぱら他の生物を食べて分解し、それをエネルギー源にして生活している。有性生殖を行い、遺伝子を組み換えながら遺伝子のコピーを残していく。

しかし同時に、人間は文化を持った動物でもある。有性生殖は婚姻という文化によって意味づけられる。祖先は超自然的な存在によって創造され、肉体の死後も霊魂は存続するという神話的・宗教的観念を持つ文化も多い。

人間が文化を持つのは、技術によって自然状態を改変し、生物としてより快適な生活を行い、より多くの子孫を残せるという生物学的な機能からも説明できるが、逆に文化が生物学的な生存や繁殖を妨げることもある。

とりわけこの数百年、数十年の間に科学に裏付けられた技術が発展し、それは人間の生活を飛躍的に豊かにしたが、その反面、生物界の生態系のバランスが崩れ、その結果、逆に人間の生活が脅かされるという事態も生じつつある。

近代社会においては、個人の自由が尊重され、個々の生命はかけがえのないものだとされるが、そのことと、生物種としてのヒトが生存し、進化していくこととの間には基本的な矛盾が存在する。

たとえば、誰もが健康に生き、子孫を残せる権利があるとすれば、有害な突然変異を持つ遺伝子が徐々に集団中に蓄積されていく可能性につながる。子を産まないというライフスタイルも尊重されるなら、それは人口減少を招く。

医学が発展すれば、生命操作によって病気を起こすような遺伝子を削除したり、人工的に人間を「量産」するような技術が可能になるかもしれないが、そうすると、生物学的なメカニズムに技術的に介入してもよいのか、有害な遺伝子とは何か,という倫理的な問題が発生する。

多くの「未開」社会や伝統社会が、<自然>から<文化>が発生したことに重きをおく世界観を持つのに対し、技術が発展した近現代社会では、逆に行きすぎた<文化>から<自然>への回帰という観念が重視されるようになりつつある(→「文明社会の神話的思考」)が、技術と人権に支えられた近代的文明社会を放棄して自然に還るわけにはい。しかし、一見、原始的なようにみえる「未開」社会の文化を研究することは、文明の行き過ぎを自省するための参考材料になるだろう。

人類学は、自然科学と人文・社会科学の橋渡しとして、こうした問題を、広く(浅く?)概観する視点を提供してくれる。



2020/01/20 JST 作成
蛭川立